2020年8月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

温泉天国 ♪いい湯だな♪

2013年8月19日 (月)

銀山温泉と吾妻山

東北の旅5日目は再度山形に向かい、鳴子経由でまずは銀山温泉に行くことに。
秋に”おしん”がリメイクされることもあって、大勢の人で賑わってました。
銀山温泉の中でも目を引くのが能登屋旅館。 立派な作りでいつかは泊まってみたい宿です。

立ち寄り湯は、あえて宿の湯でなく共同浴場に入りました。誰もいなくて貸切状態。
山形B級グルメの冷やしラーメンと西瓜サイダーを堪能して満足。

その後は、帰京のことを考えて一気に福島に移動。
磐梯吾妻スカイラインをドライブして、浄土平野営場のロケーションが良さそうであればもう1泊キャンプ
を考えていましたが、熊が出そうな雰囲気で雲も多めだったのでこのまま泊まらずに帰ることに。
帰り際、岳温泉に入ったり食事したりしてのんびり時間をつぶし、渋滞が無くなるころに東京に着きました。

長いようであっという間のキャラバンでしたが、まだまだ東北には良い所が沢山あるので、次回のために
今から計画しておこうと思います。

_P8163125.jpg

P8163132.jpg P8163137.jpg P8163138.jpg P8163142.jpg

P8163146.jpg P8163149.jpg P8163150.jpg P8163151.jpg

P8163155.jpg P8163156.jpg P8163158.jpg P8163160.jpg

2013年8月18日 (日)

小安峡と泥湯

東北の旅4日目。
稲庭うどんの本場でうどんをすすった後、午前中は小安峡散策と泥湯温泉で汗を流します。

小安峡は谷底に降りて散策できたり、橋の上から見下ろすこともできます。
谷底では蒸気がすごい勢いで噴出していて、服が硫黄臭くなりそう・・・。
泥湯温泉は乳白色の濁り湯で露天風呂が最高。 気温が暑いので長湯はできませんでしたが、
宿は趣のある昔ながらの建物で泊まりでのんびり過ごすのも良さそうです。

_P130508.jpg

P8153061.jpg P8153062.jpg P8153063.jpg P8153075.jpg

P8153086.jpg P8153087.jpg P8153089.jpg P81530891.jpg

Q130508.jpg Q134155.jpg Q8153059.jpg Q8153074.jpg Q8153080.jpg

2010年11月 6日 (土)

宝川温泉

先日、(といっても少し前になりますが・・・)宝川温泉に行ってきました。
以前に紅葉の時期に行ったときは、入口のところが入場待ちの車で渋滞してましたが、
この日は天気がイマイチだったせいか人も少なめ。
このテの人気温泉は人が多くてせっかくの風情を楽しめないことが多いのですが、人が
少なかったので静かにのんびり浸かることが出来ました。

で、湯上りは軽く蕎麦を食べ、その後水上のピザ屋さん「ラ・ビエール」でお茶タイム。
http://labiere.seesaa.net/

それにしても水上温泉、年々寂しい温泉街になっていってる気がするなあ・・・

Taka1 Taka2

2010年9月21日 (火)

三斗小屋温泉・煙草屋旅館

三斗小屋温泉の煙草屋旅館に行って来ました。
http://www.tabakoyaryokan.com/

2時間ほど山道を歩かなければなりませんが、登山のあとの露天風呂は最高!です。
中秋の名月を眺めながらの露天風呂は格別でしたよ。
宿の雰囲気も良く、のーんびり出来ました。
2日目は那須三山の縦走コースをぐるりと回って帰ってきたんですが、これがなかなか
歩いていて気持ちのいい山道。 スカッと青空が出ていればもっと良かったんですが、
それはまあ贅沢というもの。 隣の大黒屋さんも雰囲気よかったので、いつかまた来て
みたいですね。

P1030844_2

P1030857 P1030835 P1030843

P1030833 P1030837 P1030848

P1030851 P1030853 P1030860

2007年3月16日 (金)

またまた温泉はしご

今日、石川からの帰り道に、またまた温泉のはしごをしてきちゃいました。
やっぱ雪見の露天は格別ですねえ。。

1軒目は奥山田温泉・満山荘。秘湯を守る会の会員の宿です。標高が高いとこにある
ので見晴らしが良く、ちょうどいい湯温でずーっと入っていられるお風呂でした。
しかも誰もいなかったので貸しきり状態。 天気も良く、極楽じゃ~

Oku1_1 Oku2 Oku3

 

 

 

2軒目は五色温泉。 温泉が五色に変化するからこの名前が付いたそうです。
これを確かめるべく入ってみたら、すげー熱い!!
少なくとも、お湯に浸かってたところは真っ赤、そうでないところは肌色、と体の色が2色
に変化してたのは間違いありません。
内湯もいいかんじのお風呂で、こちらも極楽~。 

Go1_1 Go2 Go3

2007年3月14日 (水)

和倉温泉

先日の日曜日、石川出張の最後の週末ということで和倉温泉に行ってきました。
といっても、日本一を誇る加賀屋に行ったわけではなく日帰り温泉施設の「総湯」です。
海に近いこともあって、しょっぱい!

それ以外はいたって普通の日帰り温泉施設といった
ところで、最後を飾るには物足りなかったな・・・。

http://www.wakura.or.jp/index.html

Waku1_4 Waku2_2

2007年3月 4日 (日)

ひょっこり温泉

ひょっこり温泉に行ってきました。 海を見ながら入れて、南国のプールみたいな温泉です。
 これとは別に和風の岩風呂もあります。 週替わり(?)で男風呂と女風呂が入れ替わる
ようです。

まだ太陽が高いうちに行ったんだけど、のんびりしすぎて帰る頃には日も沈み始めてました。
ちなみに今日のグルメはたぬき蕎麦。 普通です、普通過ぎます。
とくにコメントなしです・・・。

03041_3 03042_1 03043_2

2007年2月11日 (日)

温泉はしご

東京に一旦帰ってきました。 で、奥飛騨経由で帰ることにしたので、温泉のはしごをして
きました。 長湯したせいか、なんか疲労感が・・・。

1枚目は福地温泉「昔話の里」のお風呂。やっぱ朝風呂は気持ちいい~

2枚目は福地温泉名物「青だる」氷がつらら状になっていて綺麗。夜はライトアップされる
とのこと。

3枚目はご存知、白骨温泉「泡の湯」 雪見風呂も湯温も最高だったので長風呂してしまった。
おかげでなんだか疲労感が・・・。

Mukasi_1 Aodaru Awa

2006年12月17日 (日)

温泉

Turu5 関東以北の、特に露天風呂を中心に実際に行ってみて良かった温泉を紹介します。。。

関東編、甲信越編を追加しました。

http://homepage3.nifty.com/RBP/onsen/onsen_hok.htm