2020年8月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

登山

2017年4月25日 (火)

春の立山・別山

アルペンルートが開通したので立山に行ってきました。

今回の大きな目的は、星空撮影と雷鳥沢でテント張って山を眺めてビール飲みながらのんびりすること。
で、天気次第では別山まで登ってもいいかな、、といった具合にほぼ適当です。

初日は夕方過ぎまでは雲が多かったのですが、夜中に一旦起きると満点の星空。
ただ、寒すぎて長時間外にいることは無理でした・・・
そして翌朝、雲一つ無いドピーカン。 早速登山の準備をして別山に向かいます。

稜線まで上がると強風が吹き荒れてて剣御前小屋で引き返そうかと思いましたが、意を決してGO。
結果、更に素晴らしい景色を堪能できました。 ただ風が・・・

年が明けてから一度も雪山を歩いてなかったので、初雪山としては最高の登山となりました。

O4230302.jpg

P4220020.jpg P4220024.jpg P4220032.jpg P4230223.jpg

P4230224.jpg P4230228.jpg P4230259.jpg P4230264.jpg

P4230269.jpg P4230281.jpg P4230294.jpg P4230307.jpg

P4230319.jpg P4230327.jpg P4230329.jpg P4230340.jpg

P4230348.jpg Q4230215.jpg Q4230218.jpg Qoutput_comp.jpg

2016年11月14日 (月)

立山登り納め

雪が積もったら行こうと思いながら、やっとこさ行って来れました。

そこまで積雪は無いかな・・・と予想していましたが、もう完全な雪山状態です。
ワカンもスノーシューも持って行かなかったのでツボ足で四苦八苦。しっかり踏まれた所以外は膝までズッポリです。
こんなのと格闘しながらなんとか一ノ越まで到着したものの、その後の山頂までの稜線はすごい風が吹き荒れていて引き
返す人もちらほら。
それでも頂上に立てばそれまでの苦しみが嘘のように消えて感無量の極みとなるから不思議です。

で、この日は終始好天で、当初日帰りの予定でしたが帰るのがもったいなくなり、みくりが池温泉に泊まることにしました。
期待していた星空は月が明るすぎてNGでしたが、その分月光に照らされた山々が幻想的で、これはこれでずっと見ていた
くなる何とも言えない情景でした。

素晴らしい景色と温泉と美味しい食事、超超内容の濃い週末となりました。

PB120026.jpg

PB120029.jpg PB120043.jpg PB120078.jpg PB120090.jpg

PB120093.jpg PB120104.jpg PB120106.jpg PB120119.jpg

PB120125.jpg PB120127.jpg PB120140.jpg PB120143.jpg

PB120151.jpg PB120165.jpg PB120174.jpg PB120201.jpg

PB120212.jpg PB120219.jpg PB120221.jpg PB130229.jpg

2016年9月26日 (月)

大日岳

いつもは撮ったり眺めたりするだけの大日岳でしたが、今回は紅葉見ながらのんびり登ることに。

一応、世の中ではシルバーウイークですが、日程的に最後の最後だし剱や立山に比べるとマイナーな山なのでそこまで
混まないだろうと考えたのが甘かった・・
最終的に敷布団2枚のスペースに3人で寝ることに。テントならこんな窮屈な思いしないで済むんだけど、ここはテン場が
ないので仕方ないですね。

ただ、ランプの宿ということもあって夜は雰囲気良いしギターの生演奏会も聞けたりして、これを目当てに来るお客さんも
いるんだろうな、、と混雑の理由がわかりました。

P9240032.jpg

P9240044.jpg P9240046.jpg P9240052.jpg P9240054.jpg

P9240070.jpg P9240072.jpg P9240076.jpg P9240078.jpg

P9240097.jpg P9240098.jpg P9240099.jpg P9240100.jpg

P9240123.jpg P9240126.jpg P9240136.jpg P9250139.jpg

P9250140.jpg P9250156.jpg P9250158.jpg P9250159.jpg

2016年8月13日 (土)

北アルプス縦走 ~笠ケ岳~

翌日は笠ケ岳に向かいます。今回の登山の一番の目的はこのお山。
笠のような形をしてるから笠ケ岳なんですが、独特な形のおかげで他の山を登ってるとすぐに見つけることが出来ます。
ただ、北アルプスの中では目立たない存在で位置的なせいか登山道のせいか、あまり人気は無いようです。
ちなみに、鏡平経由で2日かけて登るか延々と続く急登を苦しみながら登るかのどちらかが一般的なルート取りになります。
クリヤ谷という一般向けでない登山道もありますが、1日で行こうと思えばどちらにしても苦しい登山になること間違いなし。
なので今回は2日かけて景色を楽しみながらの極楽登山。天気も良く最高の山行でした。

O8110189.jpg

P8110156.jpg P8110171.jpg P8110191.jpg P8110198.jpg

P8110222.jpg P8110230.jpg P8110231.jpg P8110244.jpg

Q20160812051820-6.jpg QDSC_0133.jpg QDSC_0143.jpg QDSC_0144.jpg

2016年8月10日 (水)

北アルプス縦走 ~双六岳~

夏休みを利用して、双六岳と笠ケ岳に登ってきました。
今回は双六岳編。

鏡平から初めて逆さ槍を見ましたが、見れば見る程よくこんな位置に都合よく池が出来たもんだと感心します。
また、双六岳もよくこんな丸い尾根になったもんだとこちらも感心します。
鏡平から双六小屋に至るルートは初めて歩きましたが、常に槍穂が目の前にあって景色に飽きがきません。
次回は双六を拠点に西鎌尾根かな・・・

O8100026.jpg

P8100006.jpg P8100044.jpg P8100045.jpg P8100071.jpg

P8100075.jpg P8100097.jpg P8100119.jpg P8100121.jpg

P8100134.jpg P8110140.jpg P8110146.jpg P8110148.jpg

2016年7月31日 (日)

立山別山

北陸もやっと梅雨が明けたので立山に行ってきました。
どこを登るか迷いましたが、前回行きそびれた別山に登って剱岳の勇姿を見ることに決定。
室堂に着いたときは雲が多いものの良い天気で登ってる最中も気持ちいい状態だったんですが、剱御前小屋に着いたら
ガスが出始めて別山に着いた時には辺り真っ白。
立山三山を回って室堂に戻る予定でしたが、天気が悪化しそうなのでピストンで戻ることに。
雷鳥沢に着いた時には雨が降り出し雷もゴロゴロ。
あそこで下山を決断して大正解でした。

O7310024.jpg

P7310001.jpg P7310004.jpg P7310007.jpg P7310011.jpg

P7310012.jpg P7310014.jpg P7310017.jpg P7310018.jpg

P7310020.jpg P7310023.jpg P7310026.jpg P7310030.jpg

2016年1月24日 (日)

バックカントリースキー・医王山

今回はバックカントリスキーで医王山に登ってきました。

山道の方はまだ積雪が足らず、スキーで登るには大変そうだったので林道をスキーハイクしました。
週末は寒波は来ると言ってたのに午前中はピーカンのいい天気。どうしようか悩みましたが来て正解。
でも、昼過ぎから曇りだし15時くらいには雪が降り始めたので天気予報通りですね。
スキー歩行はまだ慣れてないので余計な筋力使ったりで、翌日はあちこち筋肉痛です。

0453623987258.jpg

1453623973171.jpg 1453624469309.jpg 1453624582337.jpg 1453624595774.jpg

2453623943137.jpg 2453623953558.jpg 2453623962919.jpg

2015年11月 8日 (日)

初冬の立山

立山に登ってきました。

平野では前夜に雨予報だったので恐らく立山は雪だろうと思っていたら、見事予想通りに雪化粧でした。
予報では午前中から晴れ、風強しとになってましたがこれも的中でピーカンの中凄い風が吹き荒れてました。
写真ではわかりづらいですが・・・

ちなみに、一ノ越も山頂も小屋はすべてクローズしています。
ただ室堂からの往復だけなら大したことなので、小休止いれながら一気に登って一気に下ってきました。
なので、室堂でのんびり昼飯食っても麓には15時くらいには到着。
帰りは渋滞もの無いので帰宅後もゆっくり過ごせ、気持ち良い1日になりました。 

OA250041.jpg

PA250005.jpg PA250007.jpg PA250009.jpg PA250016.jpg

PA250023.jpg PA250027.jpg PA250033.jpg PA250035.jpg

PA250042.jpg PA250045.jpg PA250052.jpg PA250056.jpg

2015年11月 2日 (月)

黒部峡谷・下の廊下

黒部峡谷の下の廊下を歩いてきました。

今年は欅平~黒部ダムまでの間が開通してないので、欅平から白竜峡までのピストンです。
ちなみに、通行止めの原因になってる白竜峡の雪渓は10年に一度という巨大なもので、コイツのせいでツアー等が中止に
なってるとのこと。
でもそのおかげで人も少なく、静かな山歩きが出来ました。

今回の一番の見どころは十字峡。 剣沢の滝の迫力はまさに圧巻です。
日本独特の渓谷美と秘境ムードたっぷりの雰囲気と山小屋の温泉、どれも申し分ないもので、これだけの要素が詰まって
る所は日本中探してもここだけではないでしょうか。

OA180374.jpg

PA170012.jpg PA170083.jpg PA170110.jpg PA170138.jpg

PA170158.jpg PA180179.jpg PA180202.jpg PA180220.jpg

PA180230.jpg PA180242.jpg PA180253.jpg PA180266.jpg

PA180313.jpg PA180332.jpg PA180387.jpg PA180393.jpg

PA180440.jpg PA180451.jpg PA190464.jpg PA190485.jpg

2015年10月16日 (金)

初冬の薬師岳

夏に登り損ねた薬師岳にリベンジしてきました。

先々週に剱岳に行った時は紅葉真っ盛りでしたが、2週間しか経ってないのにもう初冬の装いでした。
場所は違えど同じ北アルプス北部であることを考えると、この時期の季節の移り変わりは相当早いようです。
駐車場から登り始めてすぐはまだまだ紅葉が残ってるものの、途中は晩秋、山頂は冬と変わらない冷たい強風が吹き荒れ
ていて、あちらこちらに海老のシッポが出来ていました。

北アルプスの多くの小屋が小屋閉めしてるようなので、3000m級の稜線を歩くのは今年はこれが最後になりそうです。。。

AA100061.jpg

DSC_0060.jpg DSC_0076.jpg PA100026.jpg PA100030.jpg

PA100031.jpg PA100033.jpg PA100039.jpg PA100047.jpg

PA100057.jpg PA100064.jpg PA100073.jpg PA100077.jpg

PA100087.jpg PA100093.jpg PA100094.jpg PA100101.jpg

PA100117.jpg PA100121.jpg PA100126.jpg PA100132.jpg