2020年8月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

グッズ・道具類

2013年6月29日 (土)

衝動買い

ふら~っと寄った店で衝動買いしてしまいました。

OLYMPUS PEN E-P5
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8

今使ってるのが故障気味だったので、ちょうどいい機会でした。
これでまた山に担ぎ上げる荷物が重くなってしまいました・・・。

01_s

2011年4月25日 (月)

HAGLOFS - SPITZ JACKET

ホグのジャケット買っちゃいました。 30%OFFだったもので・・・。
このブランド、最近人気があってあまり値引きしてるの見たこと無い(あってもサイズがXLとか)んだけど、
Mサイズで30%OFFなんて!! これは何かの縁!? しかもラストの1枚。

でも、元の値段が高いので3割引でもまだまだ高い・・・。 どうしようかと悩んでいると、後から来たお客
さんがそれを発見して、「買わないならオレが買うから早くどけよ」的な視線でコチラを見ている。むうう・・。

結局、その視線に負けてお買い上げ~してしまいました。
後から来たお客さんには悪いが、早いもの勝ちなので~。

最近は変な無駄使いもしてなかったし、地震での暗い雰囲気改善、経済協力などを考えれば、まあ、
ヨシとしますかね。 (と、自分に言い訳してみる・・・)

Hog 1 2 3

2010年7月23日 (金)

おNEWのザック

今回の山行に初投入した、おNEWのザックについてちょっとばかりインプレ。

THE NORTH FACE  EL LOBO65 (Mサイズ60L) です。
 【Fabric】210Dリップストップナイロン、420HDリップストップナイロン
 【Size】 M/68X34X24cm L/70X35X25cm
 【Weight】 M/2,000g L/2,200g
 【Capacity】 M/60L L/65L
 【適応背面長】 M/43-51cm L/49-57cm
このクラスにしては軽量で、最近の流行のカンガルーポケットも採用しているので、
冬はスコップなどを収納できるようになっています。
又、前面のファスナーのおかけで雨蓋を開けなくても中の物が取り出せるのは便利。
ベルト類もしっかりしてるので、少々重い荷物となっても意外と重量を感じないで歩け
た感じでした。
ただ、自分的にはヒップベルトがゴツすぎて、足の自由度が気になるとこかな。
いろいろ調節しながら、ベストポジションを探してみようと思います。。。

Lobo1_3Lobo2_3

2010年2月10日 (水)

LA SPORTIVA トランゴ S エボ GTX

お洒落は足元から・・もとい、登山は足元から。
ということで、雪山でも使える靴を買ってしまいました。

厳冬期の冬山で使うならもっと保温の効いたウインターブーツがいいんでしょうけど、
それだと使う時期が限られるのと、そこまで厳しい環境では使わない想定で、コイツ
に決めました。
赤城山、北八ヶ岳と雪上歩いてみましたが、なかなか良さそうです。もちろん夏山も
コイツで歩こうと思います。

La1La2

2009年12月10日 (木)

ARAI トレックライズ1

今年の山のテン場で活躍してくれたテントのインプレです。

ARAI トレックライズ1
重 量>1460g/ サイズ>設営時:間口210cm×奥行110cm×高さ105cm
      収納時:30×φ14cm(42×φ14)、 フレーム38cm
カラー>本体:クリーム、フライシート:フォレストグリーン、グランドシート:グレー
素 材>本体:28dnリップストップナイロン(東レ「ファリーロ」中空糸使用)
     フライ:30dnリップストップナイロンPUコーティング
     シート:40dnナイロンタフタPUコーティング
     フレーム:#7X5Xスカンジウム 『エアハーキュリー』8.88φ

今年はこのテントで、晴れの日も嵐の日も雪の日も経験しました。軽くて生地がめちゃ
薄いのに強度はそれなりにありそうです。
オプションも色々あるので、いろんな使い方ができそうです。
(高いので自分は買えませんが・・・)

Tre1 Tre2

2009年6月20日 (土)

GRANITE GEAR メリディアンヴェイパー

前回、八ヶ岳登山に使ったザック、GRANITE GEAR メリディアンヴェイパーを紹介。

このザック、雑誌などで紹介されてるように本当に軽い。
そのおかげで、水や食料を少し
多めにもっていこうかなという気にさせてくれます。
ただし、生地がペラペラなので、鋭利な岩場や藪コギなんかでは使えないかな。
秩父、奥多摩なんかの山にはちょうどいいかもしれません。。。

Gra1 Gra2

2009年3月15日 (日)

EtaExpress 衝動買い。。。

先日、ポチッと衝動買いしたものが届きました。
Etaexpress(イータエクスプレス)といいます。
最近のアウトドアシーンではJetboilをよくみかけますが、あれのプリムス版といったとこです。

普通のコッヘルと何が違うのかというと、コッヘルの底にフィンが付いていてこれが熱効率を高めて短時間でお湯が沸かせるというものです。
実際にコイツで沸かしてみたら(部屋の中で)、200~250CCの水道水が1分半くらいで沸騰しました。(体感時間は、1分半という数字以上に短く感じた)
カップにドリッパー乗せてフィルターをセットしてコーヒー豆入れてトイレ(小)に行ったら既に沸騰してたよ。早っ!
外で使うとなると風の影響もあってもっと時間かかるんでしょうが、コイツに付属のバーナーは元々風に強いタイプで更に風除けのフードもついてるので、これなら秋ヶ瀬公園でブランチしてる最中に管理人の人から「今の時期は火気は禁止だよ」なんて言われても、「マジっすか?いつから禁止になったんですか?」なんて話をしてる間にお湯が沸いてくれそうです(笑)

Jetboilとどちらにしようか迷ったんですが、Etaexpressはまだ日本では未発売なので珍しさに引かれてコイツにしました。探すのに苦労したよ・・・。

早くキャンプに行ってテントから起きて朝一番のコーヒーをコイツで淹れたいなあ。。

11 22_2 33