2020年8月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

2016年8月13日 (土)

ブログ更新

超久々にブログ更新しました。 数ケ月分をまとめて。。

役に立つデータをブログサーバーに入れておくと仕事先でも使えて超便利なのでそんな使い方をしていたんですが、データ
が大きすぎて容量が一杯となり写真がUP出来ず・・・

で、この夏休みで不要となったデータの整理をしたので少し空きが出ました。
ただ、空き自体は全然少ないのでまた更新が止まるかもしれませんが、まあ、もともと不定期更新だったしそれはそれで
ということで・・・

北アルプス縦走 ~笠ケ岳~

翌日は笠ケ岳に向かいます。今回の登山の一番の目的はこのお山。
笠のような形をしてるから笠ケ岳なんですが、独特な形のおかげで他の山を登ってるとすぐに見つけることが出来ます。
ただ、北アルプスの中では目立たない存在で位置的なせいか登山道のせいか、あまり人気は無いようです。
ちなみに、鏡平経由で2日かけて登るか延々と続く急登を苦しみながら登るかのどちらかが一般的なルート取りになります。
クリヤ谷という一般向けでない登山道もありますが、1日で行こうと思えばどちらにしても苦しい登山になること間違いなし。
なので今回は2日かけて景色を楽しみながらの極楽登山。天気も良く最高の山行でした。

O8110189.jpg

P8110156.jpg P8110171.jpg P8110191.jpg P8110198.jpg

P8110222.jpg P8110230.jpg P8110231.jpg P8110244.jpg

Q20160812051820-6.jpg QDSC_0133.jpg QDSC_0143.jpg QDSC_0144.jpg

2016年8月10日 (水)

北アルプス縦走 ~双六岳~

夏休みを利用して、双六岳と笠ケ岳に登ってきました。
今回は双六岳編。

鏡平から初めて逆さ槍を見ましたが、見れば見る程よくこんな位置に都合よく池が出来たもんだと感心します。
また、双六岳もよくこんな丸い尾根になったもんだとこちらも感心します。
鏡平から双六小屋に至るルートは初めて歩きましたが、常に槍穂が目の前にあって景色に飽きがきません。
次回は双六を拠点に西鎌尾根かな・・・

O8100026.jpg

P8100006.jpg P8100044.jpg P8100045.jpg P8100071.jpg

P8100075.jpg P8100097.jpg P8100119.jpg P8100121.jpg

P8100134.jpg P8110140.jpg P8110146.jpg P8110148.jpg

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »