2020年8月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

2020年8月27日 (木)

test

test

2017年5月 7日 (日)

青柏祭

GW、七尾市で青柏祭がありました。

「でか山」と呼ばれる高さ12mもある山車がめちゃ狭い路地を通ります。
よくあんな狭い所を通すなぁ、、、なんて思ってると、たまに家や電柱に当たっちゃってる・・。

この祭りでは3台の「でか山」が奉納され、それぞれにはテーマが有って今年は「武蔵坊弁慶」、「忠臣蔵」、「本能寺の変」
となっていました。

普段人気のない街ですが、この祭りのときばかりは能登中から人が集まって人も車もあふれかえります。

O5050046.jpg

P5050031.jpg P5050037.jpg P5050051.jpg P5050054.jpg

P5050060.jpg P5050065.jpg P5050068.jpg P5050071.jpg

Q5050022.jpg Q5050027.jpg Q5050039.jpg Q5050059.jpg Q5050063.jpg

2017年4月25日 (火)

春の立山・別山

アルペンルートが開通したので立山に行ってきました。

今回の大きな目的は、星空撮影と雷鳥沢でテント張って山を眺めてビール飲みながらのんびりすること。
で、天気次第では別山まで登ってもいいかな、、といった具合にほぼ適当です。

初日は夕方過ぎまでは雲が多かったのですが、夜中に一旦起きると満点の星空。
ただ、寒すぎて長時間外にいることは無理でした・・・
そして翌朝、雲一つ無いドピーカン。 早速登山の準備をして別山に向かいます。

稜線まで上がると強風が吹き荒れてて剣御前小屋で引き返そうかと思いましたが、意を決してGO。
結果、更に素晴らしい景色を堪能できました。 ただ風が・・・

年が明けてから一度も雪山を歩いてなかったので、初雪山としては最高の登山となりました。

O4230302.jpg

P4220020.jpg P4220024.jpg P4220032.jpg P4230223.jpg

P4230224.jpg P4230228.jpg P4230259.jpg P4230264.jpg

P4230269.jpg P4230281.jpg P4230294.jpg P4230307.jpg

P4230319.jpg P4230327.jpg P4230329.jpg P4230340.jpg

P4230348.jpg Q4230215.jpg Q4230218.jpg Qoutput_comp.jpg

2017年4月11日 (火)

外貨預金

先月預けた外貨預金が満期を迎えました。
年利18%ということは1ケ月で1.5%、税金引かれても1.2%です。
仮に100万預けると1ケ月放置しておくだけで1万2千円、1000万だと12万円も利子が付いちゃいます!!

通常、銀行で外貨預金をすると手数料がバカ高くてデメリットの方が大きいのですが、JNBは手数料がメチャ安
なのでほぼ計算通りの利息を受け取ることができました。
為替変動はFXでヘッジしておいたので円高になろうが円安になろうが関係なく、高金利の美味しい所だけ丸々
頂きです。

こんなキャンペーン、また是非お願いします!!

Teiki

2017年4月 9日 (日)

お花見

今週末、東京に帰ったのでお花見に行ってきました。
ピークを過ぎてる木もチラホラありましたが、今回陣取った場所の周りはちょうど満開状態。
青空は臨めなかったものの、雨も降らず風も無い上に気温も暖か目だったので心地よかったです。

能登の桜はまだまだかな・・・

1491713806047.jpg 1491713813318.jpg

2017年1月15日 (日)

なかなか止みませんな・・・
朝に雪かき、雪下ろししたのにもうこの状態。
外に出るのもおっくうです。。

DSC_0027.jpg

2017年1月 9日 (月)

関西旅行 ~和歌山編~

奈良で2日程散策した後、和歌山に行ってきました。

ほんとは白浜方面まで足を延ばしたかったのですが、時間が足らず和歌山市で温泉入って観光してまわることに。
でもまあ、行ってみたかった和歌山城をゆっくり散策出来たので満足です。

今回の旅行で美味しいものを食べまくっていたのでお腹がタプタプ気味。
仕事が始まったら引き締めないと・・・

P1070125.jpg

P1070104.jpg P1070109.jpg P1070110.jpg P1070112.jpg

P1070113.jpg P1070121.jpg P1070126.jpg P1070127.jpg

関西旅行 ~奈良編~

奈良に行ってきました。

今回は、興福寺、東大寺、春日大社、平城宮跡、薬師寺、唐招提寺を見てきました。

大昔、修学旅行で来たことはあるのですが寺院なんぞに興味が無かったせいもあり、あまり記憶が有りません・・・
が、やはりこの大きな大仏を見ると記憶がかすかに蘇ります。

歴史をおさらいしながら見て回ると楽しく感じるのは、やはり歳のせいでしょうか・・・

_P1060033.jpg

P1060018.jpg P1060026.jpg P1060027.jpg P1060031.jpg

P1060057.jpg P1060060.jpg P1070064.jpg P1070065.jpg

P1070067.jpg P1070075.jpg P1070078.jpg P1070080.jpg

P1070082.jpg P1070090.jpg P1070091.jpg P1070101.jpg

2017年1月 4日 (水)

A HAPPY NEW YEAR!

あけましておめでとうございます。

新年早々、TDLに行ってきました。
前夜、友人達と新年会だったので半分二日酔いだったのですが、せっかくチケットをタダでもらったので午後からゆっくり
行ってナイトパレードを見ることに。

それにしても、お正月だというのにすごい人ですな・・・

tdl.jpg

2016年11月14日 (月)

立山登り納め

雪が積もったら行こうと思いながら、やっとこさ行って来れました。

そこまで積雪は無いかな・・・と予想していましたが、もう完全な雪山状態です。
ワカンもスノーシューも持って行かなかったのでツボ足で四苦八苦。しっかり踏まれた所以外は膝までズッポリです。
こんなのと格闘しながらなんとか一ノ越まで到着したものの、その後の山頂までの稜線はすごい風が吹き荒れていて引き
返す人もちらほら。
それでも頂上に立てばそれまでの苦しみが嘘のように消えて感無量の極みとなるから不思議です。

で、この日は終始好天で、当初日帰りの予定でしたが帰るのがもったいなくなり、みくりが池温泉に泊まることにしました。
期待していた星空は月が明るすぎてNGでしたが、その分月光に照らされた山々が幻想的で、これはこれでずっと見ていた
くなる何とも言えない情景でした。

素晴らしい景色と温泉と美味しい食事、超超内容の濃い週末となりました。

PB120026.jpg

PB120029.jpg PB120043.jpg PB120078.jpg PB120090.jpg

PB120093.jpg PB120104.jpg PB120106.jpg PB120119.jpg

PB120125.jpg PB120127.jpg PB120140.jpg PB120143.jpg

PB120151.jpg PB120165.jpg PB120174.jpg PB120201.jpg

PB120212.jpg PB120219.jpg PB120221.jpg PB130229.jpg

スーパームーン

ちょっと前ですが、スーパームーンを撮ってみました。
といってもスーパームーンの翌日なのでほんの少しだけ欠け始めています。

で、その半月後、星が綺麗な日が有ったのでオリオン座星雲も撮ってみました。
一緒に載せておきます。

_P1010010.jpg

_P10100112.jpg _P10100113.jpg M42_2.jpg M42_3.jpg

2016年9月26日 (月)

大日岳

いつもは撮ったり眺めたりするだけの大日岳でしたが、今回は紅葉見ながらのんびり登ることに。

一応、世の中ではシルバーウイークですが、日程的に最後の最後だし剱や立山に比べるとマイナーな山なのでそこまで
混まないだろうと考えたのが甘かった・・
最終的に敷布団2枚のスペースに3人で寝ることに。テントならこんな窮屈な思いしないで済むんだけど、ここはテン場が
ないので仕方ないですね。

ただ、ランプの宿ということもあって夜は雰囲気良いしギターの生演奏会も聞けたりして、これを目当てに来るお客さんも
いるんだろうな、、と混雑の理由がわかりました。

P9240032.jpg

P9240044.jpg P9240046.jpg P9240052.jpg P9240054.jpg

P9240070.jpg P9240072.jpg P9240076.jpg P9240078.jpg

P9240097.jpg P9240098.jpg P9240099.jpg P9240100.jpg

P9240123.jpg P9240126.jpg P9240136.jpg P9250139.jpg

P9250140.jpg P9250156.jpg P9250158.jpg P9250159.jpg

2016年8月13日 (土)

ブログ更新

超久々にブログ更新しました。 数ケ月分をまとめて。。

役に立つデータをブログサーバーに入れておくと仕事先でも使えて超便利なのでそんな使い方をしていたんですが、データ
が大きすぎて容量が一杯となり写真がUP出来ず・・・

で、この夏休みで不要となったデータの整理をしたので少し空きが出ました。
ただ、空き自体は全然少ないのでまた更新が止まるかもしれませんが、まあ、もともと不定期更新だったしそれはそれで
ということで・・・

北アルプス縦走 ~笠ケ岳~

翌日は笠ケ岳に向かいます。今回の登山の一番の目的はこのお山。
笠のような形をしてるから笠ケ岳なんですが、独特な形のおかげで他の山を登ってるとすぐに見つけることが出来ます。
ただ、北アルプスの中では目立たない存在で位置的なせいか登山道のせいか、あまり人気は無いようです。
ちなみに、鏡平経由で2日かけて登るか延々と続く急登を苦しみながら登るかのどちらかが一般的なルート取りになります。
クリヤ谷という一般向けでない登山道もありますが、1日で行こうと思えばどちらにしても苦しい登山になること間違いなし。
なので今回は2日かけて景色を楽しみながらの極楽登山。天気も良く最高の山行でした。

O8110189.jpg

P8110156.jpg P8110171.jpg P8110191.jpg P8110198.jpg

P8110222.jpg P8110230.jpg P8110231.jpg P8110244.jpg

Q20160812051820-6.jpg QDSC_0133.jpg QDSC_0143.jpg QDSC_0144.jpg

2016年8月10日 (水)

北アルプス縦走 ~双六岳~

夏休みを利用して、双六岳と笠ケ岳に登ってきました。
今回は双六岳編。

鏡平から初めて逆さ槍を見ましたが、見れば見る程よくこんな位置に都合よく池が出来たもんだと感心します。
また、双六岳もよくこんな丸い尾根になったもんだとこちらも感心します。
鏡平から双六小屋に至るルートは初めて歩きましたが、常に槍穂が目の前にあって景色に飽きがきません。
次回は双六を拠点に西鎌尾根かな・・・

O8100026.jpg

P8100006.jpg P8100044.jpg P8100045.jpg P8100071.jpg

P8100075.jpg P8100097.jpg P8100119.jpg P8100121.jpg

P8100134.jpg P8110140.jpg P8110146.jpg P8110148.jpg

«立山別山